リトミック

リトミックは、フランス語(rythmique)で「よいリズム」「よい流れ」

リトミックは、スイスの作曲家・音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズ(1865~1950)によって考え出された音楽教育法です。

ダルクローズがジュネーブ音楽学校で教師をしていた当時、ダルクローズは、学生たちが楽譜どおりには弾けるが、表現力に欠けリズミカルでない演奏をすることに気づき、なやみました。

そこで、音楽を聴いて体を動かし、感じ・考え・反応し、表現していくことで頭と体の調和をはかる、リトミック教育が考案されたのです。

リトミック教育の及ぶところは、音楽だけにとどまりません。

リトミックでリズミカルな感覚を身に着けることは、集中力、表現力、記憶力、協調性など、これから生きていくうえで大切な力をはぐくむことにつながっています。

音楽教育であると同時に、人間教育でもあるのです。

教室では、発達やクラスの雰囲気に合わせて

たくさんの音楽あそびを楽しみますが、

その1つ1つにはさまざまな音楽的・教育的なねらいがこめられています。

小さな子どもたちは、ママ・パパの体温や気持ちを一番近くで感じながら、そして参加する姿をお手本にしながら、毎回のレッスンにのぞみます。

ぜひ大人の方がリラックスして、楽しんでください。

レッスンの中で、子どもたちはいろいろな表現をするようになるでしょう。

そのひとつひとつを、受け止めていってください。

そして年少からは、お友達と協力しながら、音楽性や表現力にますます磨きをかけていきます。

音をよく聴いて、「どんな音楽が鳴っているのか」「自分はどう感じたのか」

分かったこと・感じたことをどんどん体で表現していきます。

その経験を拍子、リズムパターン、音階、調性などの理解へ自然とつなげていきます。

リトミックはすぐに効果が見える教育ではありませんが、

幼少期のリトミックの経験は、

豊かな人間性・音楽性の、太くしっかりとした根っこをつくります。

僕って素敵。私なら大丈夫。音楽が大好き!

自信をもってリズミカルに人生を楽しめる、そんな大人になってほしいと思います。